「国姓爺合戦 曽根崎心中」2012/05/05 11:18

 ほるぷ出版の、日本の文学 古典編より。注釈と、現代語訳と、解説文もついていて、「舞台上ではこんな盛り上げ方してたのかな」なんて、華のあるお芝居をイメージしながら。

 しかし、じゃぱんの浄瑠璃劇なはずなのに、先日みたイラン映画よりも理解しがたい「国姓爺合戦」……忠孝の道があまりにも激しすぎて、感動するどころか、ついていけません。
 父が元・明朝に仕えたチャイニーズで、母が日本人な鄭成功が、清に滅ぼされた明朝復興のために挙兵するって史実を元にした「時代物」。
 こういうのは、ファンタジーも交えて派手に景気よくやって喝采を浴びるもんなんで、その辺の都合の良い展開は(お守り一つでトラを従えたり、普通の漁師のおかみさんやったのが数年で剣の達人になってたりとか)普通に読めたのですが。
 皇太子の身代わりに自分の赤子を殺す呉三桂さんとか、「女房の情けによって裏切ったと言われるのは武人としてのメンツがたたないから」なんてスカな理屈で奥さん殺そうとする甘輝さんとか。
 特に、女性の扱いがなあ。誇り高く凛とした強い女性を描き、そして彼女たちの自己犠牲のさまを「見せ場」にする作品です。肝心の、敵の王様打ち取る場面なんかは、何かのついでみたいな、実にアホらしいあっけなさでした。

 曽根崎心中は、「世話物」でもっと観客に身近な出来事を物語にしているので、仙人とかは出てきません。さすがに、哀愁漂う節回し、凝った言葉が連ねられます。
 情景としては、最後の道行なんかも儚さいっぱいですが、それ以前、縁の下に隠れた徳兵衛が、お初の足を抱いて意思表示をする演出は、エロティックと切なさとがありますねえ。色っぽいお人形だったことでしょう。
 徳兵衛も、条件の良い縁談をけってキッパリと恋仲のお初を取ったり、義理を果たすための大事なお金を友達に融通したり(そして騙されちゃうけど)、なかなか男気のあるやつです。
 お初さんも、そんな徳兵衛を支持して、ついていく。
 元禄時代の人々は「義理と人情」をすっごく大事にしてたんですねえ。