クラリネット協奏曲と”Pastoral”2017/10/06 22:39

まだ新しい、豊中市立の文化芸術センター。名物のワニの全身化石(レプリカ)。
ホールも演奏も素敵だったのに、もったいなかったのが自分のコンディション。寒い。暑い日だったので上着を持ってくるのを忘れて、冷房に震えることに。

九月最終日の土曜日、電車を乗り継ぎ(宝塚線の手塚治虫ラッピング車輌!)「センチュリー豊中名曲シリーズ Vol.3」を聴きに行ってきました。
ウェーバー:「オベロン」序曲
モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調
ベートーヴェン:交響曲6番ヘ長調 「田園」

 晩年の(と言っても35才くらいか)モーツァルトが書いた、当時オーケストラでは新参楽器だったクラリネットの曲。クラリネットの魅力を存分に味わえます。
 延原さんのベートーヴェンは昨年の「運命」「皇帝」以来です。「田園」生演奏は、以前大フィルの南海コンサートで聞いたことがありましたが、こういう地方文化会館での公演に向いています。楽しいし、分かり易い(各楽章に作曲家本人によるタイトル付き)し、大規模な編成いらないし。
今度はもっと自分の状態を良くして聴きに行きたい。

「コンビニ人間」2017/10/09 00:17

昨年話題になった、芥川賞受賞作。
自分もこの年で独身で派遣社員やっているし、36才コンビニバイトのヒロインに対する周囲の反応には、身につまされる部分もあります。
ただ、彼女は明らかにもっとはっきりと異常者でもあります。他者への共感力が極端に低い。真面目で他者を気遣うこともできるのに、「あちら側」に合わせようと注意を払う様子は、なんだか痛々しい。
しかし、異常な彼女の目で見た正常な「あちら側の人々」だって、結構不条理でけったいなモノたっだりします。
テキパキと意欲的にコンビニ仕事に従事する彼女の姿はプロフェッショナルとして頼もしくもあり、その合理的にマニュアル化された場所だけが彼女に理解でき世界と繋がれる場所だと思うと寂しくもアリ(世界のどことも正常に繋がれない人もいるけど)。
異物はすぐに排除される、という文章がありました。修復される、とか削除される、とか。
そういえば最近できた新党でも「排除する」って言った人がいました。一理あるとは思いながらもどこか、もやもや感を覚えた。その理由が分かりました。
そういう人がトップにある集団は、きっとひどく、冷たいのだろう。

「関ヶ原」2017/10/14 23:44

勝利するのは誰だ。まっすぐ筋を通す義か、巧妙な野心家の利か。
日本全国で刃も火薬も使わない「戦」が繰り広げられている今だからこそ、観たい映画。
なーんて、たまたま偶然のタイミングですが。
400年以上前の大合戦も、本当は刃も火薬も使わない時点から始まっていたのですが、それでも、やはり圧倒的なのは合戦シーンでした。ぶつかり合い転げまわる兵、槍衾、爆発、戦場を駆ける軍馬の蹄の響きとか、スクリーンで観る価値はあったと思います。
原田眞人監督と言えば美しい映像。それと芸達者な役者さんをふんだんに使った群像劇のイメージも強いです。でも登場人物多すぎて、ちょっと、「シン・ゴジラ」を思い浮かべました。あそこまでではないけど、セリフ早口でどんどん進めていって、余韻が薄い。まあ、大河ドラマみたいにジックリ人物描写はできませんからね。
豪華俳優陣で印象的だったのが、
主演・岡田准一。この人は男前だけど背があんまり高くないから時代劇向きだなあ。大河ドラマで鍛えられてますし、乗馬姿がキマっている。
対照的に、ひょろ長い東出昌大。大きいのに何故かちょっと頼りない情けない系が似合う彼が、戦場の悩める若者・小早川秀秋。
平岳大さんの島左近がものすごく強そうで頼もしさ抜群。
あんな太った役所広司観たことない、野心家・徳川家康。
有村架澄が可愛すぎる。お姫様ですかってくらい。甘いラブ・ストーリー要素を入れたがるのも原田監督らしい。
松山ケンイチ演じる直江兼続のシーンは演技も演出もサイコーに格好良かったのですが、にもかかわらず「別に省いても良かったんじゃないの」と思ってしまうのはこのシーン以外は全く影も形もない空気なキャラになっているから。役者のせいじゃない、脚本のせい。

「伊藤君A to E」2017/10/17 00:37

ドラマ版は見視聴だけど、映画の方はどうしようか……

稀に、ある。
最初の一行目、何気ない普通の一行目を目にした途端、「あ、これは面白い」と感じてしまう小説が。
イケメンで金持ちのボンボンだけど、口ばっかり言い訳ばっかりでイイ歳して中身カラッポのフリーター、伊藤君。
彼をめぐるAからEまで5人の女たちを描く、連作短編小説。
伊藤君は本当にぶっとばしたくなるような自己中心的なクズ野郎なのですが、彼のダメな部分は、どこか、彼女たちのダメな部分と重なっている。
これが、ものすごくリアリティーがある。そのイタい言動、幼稚な発想、ダメな心理。みんなが軽蔑してあざ笑う伊藤君の弱さウザさの、リアル。
そして女たち(とその友人たち)の、リアル。
あるある、そういうの、あるよねー。
女たちは行き詰った惨めな状況から、どうにか前進しようと踏み出すけれど。
伊藤君だけは、変わらない。それどころか、ますますクズをこじらせていく……

「Hallowe’en Party」2017/10/24 23:12

カズオ・イシグロの受賞で思わぬ増版に沸いていることでしょう、早川書房。
でも私にとってはこの出版社は、やはり赤い表紙に黒いカラスのアガサ・クリスティを一番読んでいます。図書館で借りてきたそれはクリスティ文庫、2003年の新装版。背表紙に「ポアロ」「マープル」「戯曲集」など書いてあるのが親切。
1969年刊行なので、クリスティ作品群の中では末期の頃。
推理作家のミセス・オリヴァに相談されたポアロが、ハロウィン・パーティで少女が殺された事件の調査を始めます。
カボチャよりリンゴのイメージが強い。林檎食い競争ってなんだろう?定番ゲームらしいけどパン食い競争のりんご版ではないようです。
珍しく被害者が未成年です。クリスティにしてはなんだか不穏な種類の幻想的(横溝や乱歩っぽい?)描写があったりで。
子供でも容赦しない、殺人鬼を追い詰めるのですが、推理の方は結構ざっくりな感じです。もうちょっとちゃんと動かぬ証拠をそろえるとか欲しかったなあ。

雨の京都、Rapsodie espagnole2017/10/29 23:36

生憎なお天気の週末になってしまいましたが、二日続けて京都市内へお出かけです。

鴨川合流地点、下賀茂神社は初めて。南北に延びる糺の森は、紅葉でも美しいでしょうが、雨でもそれはそれで趣があります。瀬見の小川を渡り、河合社の、再現方丈も見ました。鴨長明さんの簡易住宅、こじんまりとした愛らしさがあります。
相生社、舞殿、みたらし池、花嫁行列。東西の本殿は国宝なんだそうですが、残念ながら賽銭箱とそのずっと奥にご神体があるんだろうなあってだけであんまりいいカンジには見えません。
それから下賀茂本通りを北上し、この日のメインイベントは、渦巻きスロープ・京都コンサートホール。大フィルの特別公演は、以前井上さんのラテンのノリが楽しかったので、今回のスペイン特集も聴きたくて。
●ラヴェル/スペイン狂詩曲
 ひそやかに忍び寄ってくる、ファンタジックな妖しさ。
●ロドリーゴ/アンダルシア協奏曲
 四本のギターとオーケストラ。ギターとトランペットの組み合わせがこんなに格好良いとは。
●ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」
 友達の展覧会の絵にイメージ曲をつけたムソルグスキーさん。いろんな人に編曲されているのは、それだけ魅力があるってことでしょう。大植さん指揮では何回か聞いたことがあるナンバーを、井上道義指揮で。井上さんの指揮は振りつけっていうか創作ダンスっていうか動きが面白いです。

あんまり長くないエキゾチックな曲を三つと、アンコールはハロウィンにちなんでハチャトゥリアン/仮面舞踏会。

雨の京都、風神雷神2017/10/29 23:41

雨にぬれる京都国立博物館、朝一から長蛇の列。国宝展・第二期の最終日で、宗達の「風神雷神」展示がこの日までだったからか。帰りにはそこまで列は伸びていませんでした。台風の接近が午後以降って予報のため朝一に集中したのかもしれない。
意外とお子さんの姿も。一緒に行った友人によると、ビジュチューンなる番組が小学生に人気なのだという。
とにかく一時間ほど並んでから、空海さんの書からスタート。
火焔型土器の圧倒的個性的造形にニヤニヤしたり、
雪舟の秋冬山水図の枯れた美しさにホレボレしたり、
仏画や絵巻物の登場人物のユーモラスさにホッコリしたり、
豪華花嫁道具の数々に徳川家の力を見せつけられ、
凛々しく且つ優美な刀剣・鎧に、
中華風とも和風とも東南アジア風とも思えてしまう琉球衣裳。
ペルシャ風に見えるけどメイド・イン・チャイナ、有名な夢殿の獅子狩紋様錦にしみじみ感動。
しかし、人ごみの中、ミュージアム・ショップも含めて三時間以上かけて見て回って、結構クタクタです。焦らず休憩を取りこっそりカロリー補給しつつ堪能するのがベストかな。