松林図屏風、近く遠く2017/11/11 01:18

京都国立博物館、混んでいる時は地階のトイレが空いています。ベンチで休憩もできる。

チケットが一枚余ったので、「国宝展」第三期も行ってきました。四期の杜若図屏風と迷ったのですが、等伯の松林図屏風にしました。
前回は雨やら大混雑やらでしたので、今度は金曜日に半休取って、夕方から行きました。
まずはお庭の散策から。勇壮な建築、台座の上の考える人、吹き上がる噴水、色づき始めた木々、平安時代の石仏が佇み、マスコットキャラが愛想を振りまく……晴天だと、敷地内でのんびりするだけでも癒される感じです。
そうやってグズグズしていると、やっぱり混んできました。
前回見たものはさっと通り過ぎるだけ。金印の列には並びませんでしたが、源氏物語絵巻(柏木)は並びました。平家納経(大河ドラマで観た!墨痕黒々鮮やか)にシビレル。牧谿のお猿さんがカワイイ。
そして、お目当ての松林図屏風ですが、まず、「これは展示の仕方が悪い!」と思いました。明らかに、近づいて細部を見るより少し離れて全体を鑑賞する方が良い、というかそうじゃないと全然面白くない作品なのです。しかし、常にガラスの前に人がいて、離れて全体像を見るなんてできやしません。
屏風に張り付いて見ようとする人の気持ちも分かりますよ。でも私と同じように離れた見ようとして不満げな様子の人は少なくありません。混雑でも、ガラスケースのもう少し手前に立入不可ラインを設けるべきなのに……
しかし、閉館間際に再度近世絵画コーナーに行ってみると……松林図屏風から離れた位置に人だかり、最前列の人はしゃがんで鑑賞。人が少なくなって係りの人が正しい鑑賞スタイルを案内したのか、お客さんが自発的に賢い譲り合いをしたのか。
時々空気を読まずにみんながあえて設けた屏風前の空間に踏み入ってくる人も出てきますが、ちゃんと霧の中の松林を味わいました。
長谷川久蔵の桜の花霞も、丸山応挙の黒い松白い雪の鮮やかさも。ちゃんと全体像を見た方が良い、絶対、良い。
……前回観た風神雷神図も、こうやって見たかったなあ、接近して観たんじゃ構図の妙が判りづらい。
今回は豪華図録も買って帰りました。こんな分厚いの全部読んでいるヒマないって分かっているのですが。