堂本印象美術館と、仁和寺2022/02/05 23:09

関西文化の日。博物館や美術館のPR企画で、例年芸術の秋に任意の一日が入場無料に設定されますが、2021年度は、+冬。コロナがらみの文化支援予算が付いたのでしょうね。

一月最後の日曜日に、堂本印象生誕130年展の後編を見に行きました。前編は絵画中心で、今回はポスターやデザイン画の特集。普通の肖像画だと思ったら額縁込の作品だった。ショップの土産物和菓子の包装紙が堂本印象デザイン。
春に見た鳥居の下絵もありました。下絵が多めで、デザインを担当し、制作は別のクリエーターの手によるパターン。
やはり完成品の方がイイナ。と、きぬかけの道を仁和寺まで。美術館が無料で作品鑑賞させてくれたのに対し、世界遺産指定でご朱印に菊の御紋を使うような格の高い寺院は、強気なお値段設定ですね。
昨年名勝指定された御所庭園がメイン展示ですが、黒書院が修理中で武骨な覆いがある状態。お目当ての堂本印象の襖絵はその黒書院に奉納されたモノですが、襖絵は裏表があるし正面から見るには座敷の中に入らねばならないのに、できない。外から覗いても、薄暗くてぼんやりしている。中に設置されたいけばなの花器の方が印象的。冬の京都の寝殿造りの寒さを体感できました。
霊宝館で展示されているほうは、暖房と照明設備アリで鑑賞できました。旭日と桜、秋草と兎、栗の木にリスの3セットでしたが、明らかに4枚1セットの襖絵を、2枚ずつに分けるという残念な展示の仕方。襖の紙は、近くで見るとずいぶん黄ばんでいました。京都の大寺院の歴史から見れば、昭和の作品なんてつい最近のモノなんじゃないのでしょうか。
文化財保護や展示センスについて考えさせられる。

「平家物語」2022/02/20 16:53

先月すえ、近所で平山郁夫の版画展示販売があった。縮小サイズでも、シルクロードやラクダがエキゾチックで美しい。日本の寺院も結構描いていて、リニューアル前の茶色い平等院が逆に新鮮。
そして二枚の厳島神社は、朝の光と、夜のかがり火の中で、潮風を受ける。

かつて、「鬼滅の刃」の超弩級迫力アクション描写や、「君の名は。」のスーパーリアリズム美麗描写のような、すさまじいアニメーション表現が、ニッポンを騒がせてきた。
しかし、そういった派手さとは別の領域、抜群のセンスと丁寧さを武器に、これほど目を離しがたい画が出来上がるとは。「平家物語」がツボだ。楽しすぎる。
映画顔負けの印象的なカメラワーク。四季の花や雪や紅葉で時の流れを表し、灯籠や屏風絵などの小道具で人物像や場面状況を表す。絵柄は「まんが日本昔話」の進化版みたいな感じで、シンプルな線だからこそ、こだわりの描写がよく見える。
大河ドラマでは意外と映像にならない鴨川の流れや東山の稜線もアニメでは再現される。度々登場する厳島神社や橋合戦の宇治橋などの建造物もそう、現物はCGで処理しないと現代の風景になってしまう。しかしそういうのは、一部抜粋よりも、引いて全体像を映してくれた方が美しく分かり易い。実写よりもアニメの方が歴史物語と現代のつながりを実感させてくれる。
現代といえば、安徳帝即位シーンはちょっと笑う。数年前にTVで見たのと同じで、明らかに意識的に令和の時代に寄せた場面。
オリジナルキャラを主人公にして、それでいて本家の主要エピソードはうまく押さえたストーリー構成。そこへ、琵琶法師の語りまで入れてくれるなんて。主演声優さんの力量が凄い。
盛者必衰の物語、明るいオープニング曲に合わせて笑顔の平家の皆さんが、これからたどる運命を思う。哀しく、美しく、そしてそれ以上の何かを見せてくれるに違いないと、期待している。

「貝に続く場所にて」2022/02/27 16:08

主人公は著者の石沢麻依さんと同様西洋美術史の研究者で、最初の2、3行で「これはキツイ、とっつきにくい」と分かる文章・文体。
舞台は津波に襲われた東北とコロナに襲われたドイツのゲッティンゲンという、重さ・閉塞感。
人の記憶と、記憶を刻まれた物があるならば、時間や空間の隔てを飛び越え、交流し対面できる。本来この時代のゲッティンゲンには存在しないハズの何かが、幽霊となって混じりあう。
テーマや世界観自体は割と好みで、しかし決定的に読みにくくて疲れる作品でした。色々な要素に意味を込めた、企みに満ちた表現なんだろうな、とは思うのだけれど。