ハープの嵐2023/10/01 12:47

九月の最終日、残暑から一転、夜半に激しい嵐。

大阪クラシックでもハープを聴きに行ったのですが、会場がカフェのすぐ横で、シルバーのガチャガチャやミキサーの音など結構聞こえてくる環境。不完全燃焼を解消すべく、フェスティバルホールの大阪フィル定演へ。
管弦楽曲でハープがメインって珍しいのですが、今回の指揮者(オーボエも)であるハインツ・ホリガーさんの奥様がハープ奏者だそうで。二曲目はご自身作曲の「音のかけら」だし、後半のシューベルト8番もオーボエが主要パートを担うし、マエストロの得意分野を集めた感じのプログラムということでしょうか。
期待していた「オーボエ、ハープのための二重協奏曲」は、いきなり弦の不協和音。作曲者・ルトスワフスキはポーランド人、第二次大戦では大変な経験をなされたそうです。衝撃の動、緊迫の静が繰り返される。ハープも、優雅なイメージを覆す不穏な音色。第二楽章の鉄琴木琴(ヴィブラフォンとマリンバ)の幻想的な美しさ。
二曲目も、遠くの空から響いてくる雷鳴のような、彼方から迫り来る地響きのような、囁きの重なり合いが格好良い。幽玄の世界です。
残念だったのは、咳き込む人がいつもより多かったような。風邪気味の人が多かったのか、冷房が効きすぎていたのか。そういう意味では、咳に敏感だったコロナの頃の方が良かったなあ。
CDよりもライブ演奏の方が絶対に面白い、前半の緊張感に比べると、「ザ・グレイト」はちょっと平凡に感じられました。シューベルトは歌曲やピアノ曲の印象が強く、交響曲をきちんと聴くのは初めてでしたが、明るく軽快なメロディーで、聞きやすく私好みの曲のはずなのですが。聴き所もあるにはあるけど、なんか難しい。

大阪クラシック2023、祭は残暑の中2023/09/17 22:55

ほんの少し歩くだけで、汗が噴き出す。
そんな、祭の最終日

13:00から、映画音楽特集。ホールの床に新聞紙敷いて座る、お尻の痛い会場でしたが。のびやかなフルートの音色も印象的な、楽しいコンサート。
そして、近藤さんのチェロが、いきいき歌う。手の調子はもうすっかり良いのでしょうね、今年は大阪クラシックたくさん出演しています。うれしい。初日も、フェニックスホールのメンデルスゾーンも、素敵で楽しげでした。

時間がだいぶ開いて(暑くて他へ移動する気力が…)16:30、トロンボーン4本、日本センチュリー。それから同じ大阪市役所正面玄関ホールで、18:00から、恒例の(でも久しぶりの)野津さんのフルート。定年のため大フィルを去ってしまうので、祭の最終1つ前のフルートによるバッハも、これが聴き納め……。時間をだいぶ長く取って、アンコールのアルルの女は、録音OK。ご自身のyou tube始めました宣伝もあり。

19:15から、フェスティバルホールで最終公演
リストの交響詩「レ・プレリュード」に、ムソルグスキー(ラヴェル編)の「展覧会の絵」。どちらもトランペットが大活躍の派手な曲で、詩や絵画タイトルといった、言葉によるイメージ解説がつく。
リストの交響詩については、最近読んだ小説に出てきて(格好良いが故にナチスの宣伝に使われ、長くドイツではタブーになっていたと)、聴いてみたいと思っていたところだったので、実に良いタイミングでした。

暑かった。でも、もう18年も続いているクラシックイベント。今年も、ありがとうございました。

大阪クラシック2023、復活2023/09/10 23:50

降ったりやんだり、あいにくのお天気。関連イベントで、野外の吹奏楽やアンサンブルミニコンサートも開催されていたけど、大変だったろうなあ。

第1公演
オープニングは賑やかな「こうもり」序曲に、華やかなベートーヴェン7番。以前同じプログラムを大阪クラシックで聴いたことあるけど、あれとは何か違う。勢いで聴かせるより、一つ一つの音を丁寧に響かせる、繊細さを感じました。
アンコールはシュトラウス兄弟のピチカート・ポルカ。

16:00からの公演にはまだ時間があったので、市役所の相愛オケも聴きに行く。こちらは学生さんの若さ爆発。サン=サーンスのオルガン付きに、エルガーの「威風堂々」という、太鼓やシンバルばしばし響く。
遅めのお昼ご飯を済ませて、日本生命本社東館へ。

第4公演
赤子のウーイー言う声も馴染むと感じるほど、柔らかい演奏。
高橋さんのホルンは今までも好きで、オケでこの方のソロパートがあると得した気分になるくらい。普段の練習でも一緒になることが多いという、今回のホルン2、トロンボーン1のトリオ、めっちゃ良い、また聴きたい。

第5公演
17:00からの有料公演は、最初はパスするつもりだったけれど、金管トリオが大変良かったので、バッハつながりということで、チケット購入して再び中央公会堂へ。
こちらは、今春大フィル入団の尾張さんの、大阪クラシックお披露目みたいな感じ。ヴァイオリン協奏曲1番、二本ヴァイオリンのための協奏曲。端正な演奏とチェンバロの存在感。
アンコールは、これは艶と色気がポイントのチャルダッシュ。

第6公演
チェロの近藤さんと、コントラバスの浅野さんは第5公演から引き続き18:00に大阪市役所玄関ホール。こちらは、やはり今年入団の浅野さんお披露目。
とてもロマンチックなコンバスでボッテシーニのエレジー。
ヘンデルの2つのチェロのためのソナタを一本コンバスに変えて、これも柔らかい。
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲「大公」第一楽章も、なんかキュンとくる。
アンコールはゲーム音楽「ゼルダの伝説」

天気悪いし翌日仕事でも、ガッツリ聴きに行って、良かった。

英国から重低音2023/05/07 23:06

五月連休最終日は、大雨の日曜。
久しぶりにクラシックを聴きに兵庫県立文化学術センターへ。
前日の戴冠式にタイミング合わせたわけじゃないでしょうが、英国プログラムでした。
景気よく格調高い「威風堂々」や、恐らく日本で最も有名なエルガーの曲であろう(電話音楽!)「愛の挨拶」のイメージから、端正な作風を連想していたのですが。
エルガーの交響曲1番は、思ったより重低音が効いていてパンチ力がありました。絶対に録音より生演奏の方が聴き甲斐のある曲ですよ。
こころ揺さぶる熱演でした。

嵐を呼ぶ2台のピアノ2022/09/18 10:38

小曽根真、ジャズとクラシック二刀流、一度聴いてみたいと思っていたピアニスト。
鈴木優人、チェンバロを弾いているイメージがありましたが、いろいろな音楽活動をやっていらっしゃるそうで、ついこの間NHKの番組(バッハ特集)にも出演していました。
お二人ともメディア馴れしているっていうか、お話もノリがいいなあ。小曽根さん、喋るとモロに関西人、神戸っ子。
近代と古典の融合。
ジャズ感のあるラヴェルのピアノ協奏曲で始まり、続いてモーツァルトの「2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調」。2台のピアノがまさに、会話を交わしていました。お二人のノリの良さが、モーツァルトの朗らかさに合うなあ。楽しい。
アンコールは、割と有名な(でも、タイトルは分からない)ジャズのナンバーで、中にクラシック曲のフレーズが組み込まれていたり。
休憩を挟んで、これも元はムソグルスキーのピアノ曲、ラヴェル編曲の「展覧会の絵」
高らかなトランペットに、ずしりと響く重低音にわくわくしますが、この曲、なぜかいつも、途中で疲れてきてしまう。10枚の絵をモチーフにした楽曲をお散歩曲でつなぐ構成で、切り替えについて行けなくなるのかなあ。
最初の方と、終幕の「キエフの大門」はちゃんと楽しく聴けているのに、中間がぼんやりしてしまって、自分、毎度残念だぞ。

チャイコフスキーの良夜2022/09/11 22:58

午前中買い求めた月見団子とウサギのお饅頭は、しかし夜ではなく、昼に頂いて、お月様は大阪中之島から見上げました。
そのまま、すぐに帰宅するつもりだったのに、あまりにも気分が良くて、スロバキアの甘口ワインとチーズで乾杯。

チャイコフスキーの5番、これ、こんな、すごい曲だったとは。
大阪クラシック、オープニング公演のドヴォルザークも大概格好良かったけど、最終公演はさらに大盛り上がり。何が違うのか。やっぱり、フェスティバルホールの音響が特別スバラシイのか。私の耳はそんなに繊細に音聴き分けられる性能は無いはずなんだけど、ものすごく良く、聞こえます。
地の底の真っ暗闇から響いてくるような第二楽章冒頭の、ホルンのソロが優しい。
今、力任せな争いを仕掛けているお国ですが、ロシア芸術の奥深さは、その地の自然と運命の苛烈さ故に生み出されてくるように思えます。
アンコールはしめやかな曲、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(コロナ死者か、もしくは英国女王への追悼か)と、大トリにおなじみの「八木節」でお祭り騒ぎ。
今年も、ありがとうございました。

ショパンとお茶と愛の夢2022/09/10 16:40

休暇を取った、雨の木曜日。
コンサート前に、前から気になっていた北浜の英国風カフェで軽く腹ごしらえ。クラシカルな内装もさることながら、外観のインパクトがすごい。この立地・ロケーションでこのレトロ可愛い建物、独自性ありすぎて異次元っていうか、異空間が出現している。
お茶とスコーンも美味しかった。残念なのは、やっぱり、あの安っぽいアクリル板は可愛くないってこと。

おなじみの、近藤さんのチェロと河合さんのピアノ。
大阪クラシック配信版でもこのお二人の演奏(in海遊館)があったけど、どうしても、物足りない。その場、の力が大きいのは、カフェだけじゃないのだ。
昨年国際コンクールで話題になった、ショパン・プログラム。作品3のポロネーズは割となじみのある曲で、メインは晩年のチェロソナタ、ト短調。
出だしが重々しくて、でもフィナーレは華やかに盛り上がっていった。ブラボー。
アンコールはリストの「愛の夢」(カサドのチェロ編曲)。
夢の時間は、美しく儚く、簡単に消えてしまうモノなのだ。

大阪クラシック2022、ドヴォルザーク!2022/09/04 23:05

蒸し蒸しと、残暑厳しい日曜正午から、大阪クラシック今年もスタートです。
昨年はクロージング公演のみでしたが、今年は第一公演からチケット(完売だそうですが、二階の両サイド席はかなり開いていて、どういうことなのだろう?)買いました。
オープニングは、祝祭感あふれる「こうもり」序曲。
メインはドヴォルザーク交響曲8番ト長調。この夏の甲子園応援で「新世界(9番)」演奏が格好良くて印象的でしたが、この8番もなかなか。指揮者の大植さんの思い入れある曲だそうで、楽団も熱演。野津さんのフルート素敵。
アンコールは再びシュトラウス二世で「常動曲」。これは私カラヤン指揮ベルリンフィルのCD持っていますが、生演奏の方が断然面白い。主旋律をいろんな楽器が交代で奏でていくのが視覚的に見えます。指揮者が示すし、わざわざ立ち上がってくれたりしますから。

今年は無料公演申込制で、うっかり期日を過ぎてしまった。このシステムだと暑い中並ばなくていいけど、通りすがりの人に周知することはできませんね。気まぐれに行ったり行かなかったりもできないなあ。
有料公演のみだと、ちょっと時間が半端になってしまった。

きらきらピアニスト2022/04/10 23:06

正直に言うと、ベートーヴェンのピアノ協奏曲4番は第二楽章のアンダンテが眠たくって苦手なのです(第三楽章は好き)。
それでも、一度は藤田真央君のピアノを生で聴きたくって。どうせならモーツァルトがよかった(ソニーさんからピアノソナタ全曲集リリースするってさ)とは思ったけど。
当初予定されていた外国人のピアニストさんが入国制限(コロナ!)のため、代替出演。
TVで見たまんま、天然と天才は表裏一体的な雰囲気。不思議なカワイイ魅力の演奏。客席に珍しくお子さんの姿があったのだけど、ピアノ習ってる小学生だろうなあ。
次の曲は、100年ほど時代を進めてエルガーの交響曲二番。一番に比べてウケが悪いのがよく分かるっていうか。管楽器やティンパニが派手に鳴るのに何故か盛り上がらない。
過渡期ってやつなのか。ベートーヴェン以降の19世紀ドイツ系クラシック音楽と20世紀ロシア系との中間で、派手に盛り上がるような哲学的に抑制されたような。
指揮者の尾高忠明さんは英国からエルガーメダルなるものをもらってるんだけど。
けっこう鮮明な寝息が聞こえてきて。ちょっと解釈が難しい曲だ。

大阪クラシック2021 緊急事態宣言2021/09/19 12:08

緊急事態宣言も延長されたし宣伝もほとんどなかったし、今年は無いんじゃないかと思っていましたが、ちゃんと開催されていました。
無料オンライン配信は来月末まで公開されているのでおいおい聴くとして。
しかし、ここ一年くらいでオンライン遠隔公演が増えてきて、改めて言われるようになったのが「やっぱりリアルな鑑賞体験を」。便利で低コスト、でもやはり何かが違うのだ。
今年は最終公演のみ聴きに行く。ブラームスの第1番。最高に盛り上がるフィナーレ。…なのに指揮者が手を下すより一瞬早く拍手したセッカチさんが……余韻がああ……
アンコールはエルガーのエニグマ変奏曲から「ニムロッド」
そして毎度おなじみ外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」より八木節。