「エルガルド・モルターナ ある少年の数奇な運命」 ― 2024/06/09 22:12
宗教の問題でもあるし、時代の転換点の問題でもある。当時、米国では南北戦争、日本では明治維新があり、イタリアでも半島統一の運動が進んでいた。人の世は、揺れ動いていた。
19世紀後半に実際に起きた、子供連れ去り事件。ローマカトリック教会が宗教的正当性を主張して親元から引き離す。そんなことがあるのですね。
勝手にカトリックの洗礼を受けさせる。それが、素朴な善意100パーセントで行われるのが異様に思えます。しかし、善も悪も、それぞれの考え方次第で変わるのです。
人の心は、不思議。ユダヤ教徒だったエルガルド君の魂をキリスト教へ導いたのは、教育のためか、環境適応のためか、ストックホルム症候群か。
たった七歳のユダヤ人少年の目に映る、豪奢でありながら暗いイメージの教会と、磔にされイエスの像。
彼の心細い思いが、イエスの苦難にシンパシーを寄せることで救われたのでしょうか。
19世紀後半に実際に起きた、子供連れ去り事件。ローマカトリック教会が宗教的正当性を主張して親元から引き離す。そんなことがあるのですね。
勝手にカトリックの洗礼を受けさせる。それが、素朴な善意100パーセントで行われるのが異様に思えます。しかし、善も悪も、それぞれの考え方次第で変わるのです。
人の心は、不思議。ユダヤ教徒だったエルガルド君の魂をキリスト教へ導いたのは、教育のためか、環境適応のためか、ストックホルム症候群か。
たった七歳のユダヤ人少年の目に映る、豪奢でありながら暗いイメージの教会と、磔にされイエスの像。
彼の心細い思いが、イエスの苦難にシンパシーを寄せることで救われたのでしょうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mimikaki.asablo.jp/blog/2024/06/09/9691725/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。