「額田女王」2019/06/16 02:03

新元号発表でいきなり万葉集ブームが起こってしまう、なんて単純なのだろうと思ったけれど、しかしその心理は分からなくはない。日本を代表する詩歌文学のひとつであるとはいえ、「じゃあその中で好きな歌をあげてみて」と聞かれて答えられる日本人はどれほどいるだろう?
忘れられた分野に興味を持つのはおおいに結構なのです。でも実際のところ、あれはけっこう長大で漢文で難しい。私ぜんぶ読み切る自信はまるでない。
そこで、井上靖の歴史小説を再読。額田さんだけでなく、有間皇子や斉明天皇や天智天皇やそのお后たちや、この時代の関係者たちのお歌が、ぽつぽつ収録されている。
そう、この時代。いわゆる645年大化の改新から五年後に白雉と改元されるところから始まるのだけど、政変、謀略、遣唐使派遣、東方への出征、遷都、重税を課される民の恨み、そして白村江の大敗。前線基地だった筑紫で、長閑に梅見ているイメージなんて、そういった数々の苦難の時代を経てようやく訪れたのである。
主に中大兄さんを中心とした激動の時代がこの小説の大きな柱であり、そこにもう一本の柱として、宮廷歌人をめぐる三角関係がかかわってくる。
最初に読んだときは、額田さんは神に仕える女官として超然としている印象が強かったのに、改めて読むと、彼女なりの形で、愛情も恋心もある女だった。立場上宮廷のナンバー1や2のお召には逆らえないけど、俗っぽく寵を競ったり嫉妬したりするのはプライドが許さないから後宮に入ってポジション固められるのはゴメンだ。という言い分が、こういう形のツンデレに思えてくる。
一歩引いたところにあっても、彼女の想いは、歌は、直感的で雑じりけない。

「星と祭」2019/02/20 23:11

聖地巡礼って言い方はなんだか大仰で気恥ずかしい。でも、お目当てが十一面観音巡りならば、あんまり違和感ないかな。
私の寺社参りや仏像ウォッチングの、最初期。
分かり易く言ってしまうと、子を失った父親の「鎮魂と再生」の物語。
わりと良くあるテーマですが、井上靖のロマンチシズム要素大集合な感じ。死者との対話、雄大なヒマラヤ、月光に照らされる風景、死と隣り合わせの生、素朴な祈り、困難に遭いながらも受け継がれ守られてきた物、永劫、運命。大きなモノに心打たれ、それに比較して小さなモノに愛を感じる。……大自然とか歴史ロマンとかに向き合うと、己のちっぽけさに謙虚にもなるもんです。
その昔、琵琶湖北岸は仏教信仰盛んであったのが、幾多の戦火(織田氏!賤ヶ岳!)によって衰退する。それでも、十一面観音像が土地の人々に大切に守られてきたのは、その地が雪深い自然と惨い戦、厳しい運命と密であったことと関係あるのかもしれない。仏像には顔や手がたくさんある異形が多いけど、「困ったときの神頼み」と言うように、数の多さは「困った」の多さなのだ。
救われたい人のため、祈りがある。

「わが母の記」2013/06/22 11:59

 認知症老人のお話も、井上靖にかかるとこんなロマンチシズムになるのか。
 認知症の症状や介護についての具体的記述もちゃんとあるのですが、著者の感じる印象っていうか感傷が中心です。
 母親の八十歳、八十五歳、八十九歳と、三回にわたって書かれた小説ですが、それぞれ「花の下」「月の光」「雪の面」という風景画のようなタイトルが付きます。
 昨年観た映画版でも、昭和の日本の風景の美しさが印象的だったのですが、原作小説の方では、著者のうちに浮かぶ心象風景が美しいです。詩人だなあ。
 映画版にあったような母と子の確執なんかはなく、淡々と母親の老いは進んでいきます。それから、映画版でもそうでしたが、井上家の皆さんの家庭内会話はなんかいい感じです。古き良き昭和の、品のある日本語で。

 講談社文芸文庫には、もう一遍「墓地とえび芋」という短編が収録されてありました。「わが母の記」が「死」と「老い」を通じて生の有様を描くのに対し、この短編の方では「死」と「誕生」が交錯しています。
 先日、生後半年になる甥っ子が実家に連れてこられて、泣きっぱなしだったのですが、井上靖にかかると、その声は「受話器を通して聴く限りは、ひどく華やかであり、いかにもこれから長い人生を生きていくエネルギーを噴出しているかのようであった」
 そんな感じ。

「後白河院」2013/04/14 22:21

 大河ドラマのイメージが強かったので。初っ端で驚いたのが、兼実が保元の乱の頃まだ8歳だったということ。この人、清盛の長男や頼朝よりも年下やったんや!
 大河ドラマで年齢を突っ込んではイケナイんでしょうが。(綾瀬はるかの登場時も10歳くらいの設定やもんなあ)
 井上靖は、人物の年齢とか「その○○年後に」みたいな書き方を多用して、年月の経過を意識させる描き方が特徴的です。

 昨年は大河ドラマの影響で、各書店にその時代の関連本が並べられましたが、その中に井上靖の「後白河院」を用意した地元の某書店は、イイトコついてるなあって思いました。
 ドラマでは実に見事な人でなしっぷりを見せてくれ(父親がアレで母親がアレなら、性格歪むのも納得でした)、森村誠一版「平家物語」でも特に印象的だった人物でした。
 しかし井上靖は、「日本一の大天狗」の実像を直接的に語るのではなく、朝廷にいた人々の回想を通してほのめかしていく手法をとりました。これも井上作品の典型。
 言ってみれば、これは朝廷側から見た平家物語であって、四人の語り部たちが各時代を語りながら、その時思った後白河の印象を述べているわけです。
 まずは平信範(「平範記」の著者、時子の叔父)が保元・平治の乱を、健春門院の女房・中納言(俊成の娘)が鹿ケ谷までを、吉田経房(後白河の家臣)が義仲都落ちまで、そして藤原兼実(「玉葉」の著者)が義経に頼朝追討の院宣を下して以降のことを語っています。
 一番おもしろかったのが最初の信範さんの語りで、後白河さんに対してのコメントが
「平生は到底天子の器にはお見受けできないが、然るべき場所にお据え申し上げさえすれば、さすがに自ずからお血筋が者を言い、何をお考えになっているか判らないおっとりしたご風貌もかえって威厳となって、なかなかどうして立派なものである」
 って、言葉遣いは丁寧ですが、結構言いたい放題で。
「今様をお謡いになっているうちに、いつの間にか天皇の御座席にお運ばれになってしまった新帝」が、誰をも頼みにせず一人孤独に、邪魔な人間を(頼朝以外)次々と排除していき「日本一の大天狗」となっていきます。

「わが母の記」2012/05/06 23:35

 青々とした、わさび畑。パンフレットに載っていた、鰹節とわさびをご飯にまぶして食べるってのをやってみたら、メッチャ美味しい!
 これは、公開されたら絶対観に行こうと思っていた映画。実際の井上邸で撮影されてたってあらかじめ知っていたら、役者そっちのけでお屋敷ばっかり見てたに違いありません。
井上靖好きで、卒論テーマにしたくらいなんですが、でも原作は未読。
 古き良き昭和って感じでした。風景の美しさ。人々の心の美しさ。お父ちゃんの育ての親が曾祖父のお妾さんだったって聞いて「フケツ…」てな末娘の反応が昔っぽい。
 妾って立場は、現代よりももっと、他人からは後ろ指さされるものだったのでしょう。しかし、作家の伊上は、実の母よりこの「土蔵のばあちゃん」に懐いていた。
 母と息子との確執。
 母が老いていって、記憶も判断も分けわかんなくなっていくこと。
 映画では、伊上の末娘にもスポット当てるのですが、素直に母親と息子の物語として書いた方がテーマがすっきりしたような気もします。宮崎あおい、十代の少女から大人の女性まで、上手に演技していましたが。
 女性たちの賑やかな映画でした。しょっぱなから、主人公の妹二人の喋くりで、主人公の子供も娘ばかり三人(実際は息子もいたのですが、けっこう、事実と異なる設定多いみたいです)で、さらに、奥さんに、メガネの美人秘書に、お手伝いさんに。
 主人公を役所広司がやっていたんじゃなけりゃ、女たちのパワーにかすんでしまってもおかしくない感じです。これもなんか、明るい亭主関白っぷりが、昭和のお父ちゃんっぽいのです。
 そして、樹木希林の、ちっちゃく丸まったオバアチャン。可愛らしさと憎たらしさを併せ持った「ボケちゃった」様子を好演です。さすがです。
 母と息子との関係性については、母親が渡したお守りとか、息子が母親をおんぶしたりとか、割と普通な演出でした。二人の演技も抑制されていたっていうか、直接ぶつかり合うってことがあんまりないんですよ、誰が誰かもわかんないくらい、婆ちゃんボケてるから。だからこそ、詩を読むシーンは、感動的だったかなあ。
 老人介護の問題は、確かに大変なんですが、でもどこか、微笑ましい感じもあって。わだかまりを抱えてはいても、ボケた婆ちゃんを邪険に扱う人が一人もいない。変わっていく婆ちゃんを嘆いたり、大変な思いをして腹を立てることがあっても、みんなで協力して面倒見ようとしている。
 みんなでやれば、介護って、アタタカイ。

「風濤」2011/08/06 14:38

 国が死ぬ。滅びる。
そんな表現がたびたび出てきます。
 3.11の破滅的映像を見ながら、私はこの、井上靖の歴史小説を思い出していました。
 日本史で言うところの「元寇」を、高麗視点で描いた小説、なんですが、戦役自体にはほとんど触れていません。
 日本に攻め込むまでの、高麗の苦難が延々と続くわけです。
 三十年にわたってモンゴル帝国に国土を蹂躙され、属国となってからも国力が回復する間もなく日本に喧嘩を売る手伝いをさせられて、内乱も起こって。
 あれですね、日本も戦争に負けて自国に戦勝国の軍事基地をおかれて思いやり予算とか国庫から出したりしてるわけですが。
 高麗の王様たちは、何とかしてモンゴル軍を国内に入れないように、日本との戦争が回避されるようにと涙ぐましいまでにがんばるのです。皇帝に気に入られようとして王様自らが頭を辮髪にしたりして。
 しかし、皇帝フビライの圧力は留めることができません。私の中では、蟻の巣穴に水を流し込むイメージが浮かんでくるのですが。
 本書のタイトルは日本との間を隔てる海のことである、というより、世祖フビライの強大で苛烈な存在感を示します。この皇帝は全く人間味を感じさせない、地震雷火事親父的な、抗いようのない天災のような描かれようです。
 そんな強大すぎる存在に振り回されている高麗側の人間たちの苦難に満ちた人生もまた、高麗という国そのもの、歴史そのものに見えてきます。
 苦しい状況にある国を、どうにかして守ろうと、耐えに耐えて。
 でもね。
 今のこの日本という国で耐え忍んでいるのは、津波や原発の被災者ばっかりな気がします。国政を預かっている人たちよ……。

「淀どの日記」2011/01/08 11:54

 今年の大河ドラマに合わせて、読み返してみました。図書館で借りた本で、昭和36年刊の、漢字とか古い形使っているやつです。
 何度も読み返した話ですが、やっぱり井上靖は面白いなあ、と思う。

 タイトルは「淀どの」となっていますが、本文中はずっと「茶々」と表記されていて、彼女の目を通した戦国時代を描かれています
 大河ドラマ記念で、ヒロインの小督について拾い上げてみると、
「だって仕方ないんですもの。心配したってしなくたって同じだわ。わたしたち、なにもできないんですもの」
 なんて、茶々が小憎らしく思うほど開き直ったことを言うですが、これは子供のころの話で、色々あるうちに彼女の印象は変わってきます。「あのお城で死んでいた方がどんなによかったかと思います」
 色々ってのは要するに結婚運の無さで、一番目のダンナは(無理矢理)離縁、二番目は病没、で、三番目が徳川の嫡男で17歳の少年……政略結婚な人生です。それにしても大河ドラマ、朝ドラで「おとうちゃん」やってウケた俳優を再びヒロインの亭主役にもってきて、芸の無い配役ですね。
 普通に脚本書けば、大河史上稀に見る鬱なヒロイン(三代将軍産んだあたりからは上り調子でしょうが)になりそうなんですが、「バツニなんてへっちゃらよ、政略結婚もお姉さんを滅ぼしちゃうのもこの時代ならトーゼンよ」と開き直らせるのでしょうか。彼女をいい子に見せるために無茶な脚本書かれたらヤだなあ。
 茶々の方はどう描かれているかというと、これが家柄を鼻に掛けてプライド高くて嫉妬深くて陰険で思い込み激しくて親バカで、女の嫌なとこ全開なキツイ性分です。
 ほとんどデレない人で他人に対してもあんまり好意的ではないのですが、気になる武将として京極高次(敵に回りますけどね)、頼りになりそうな人として蒲生氏郷(早死にしましたけどね)が出てきます。あと、前田利家の室(おまつさんですね)は好印象だったらしく、徳川の人質になることを同情していました。
 豊臣秀頼については全力で親バカ、息子が秀吉以上に立派な武将に見えています。なんとかして秀頼を勝たそう、生かそうとジタバタするのですが、息子の方は「もう俺はとっくに覚悟できてるんやからお母ちゃん黙っといてや」てな感じがぷんぷんして、言葉遣いは丁寧ながら母親を鬱陶しがっている様子が「息子」っぽい。
 井上靖は敗者に同情的なので、「みなの者、秀頼に生命をくれよ。今こそ城を出て、真田らが弔合戦をしよう」なんて格好よいことを言わせているのですが、ご存知の通り、結局城を出ないのですよ。最後に華々しくひと暴れすることを望んでいたのに、それすらできなかった……
 合戦は嫌いではない。「でも、合戦で敗けるのは嫌いでございます」という強気なお姫様が、秀吉の子を生んで一時の栄光をつかみながら、
「落城は度々経験いたしておりますから御心配には及びません」
 そんな、波乱の人生。

「楊貴妃伝」2010/06/21 00:58

 井上靖の作品にはしばしば、運命的な出会い、とか運命のいたずらとか、避けられない運命、とかそういう大きな流れを物語の中に設置しているわけですが、肝心なのはそれを前にしてどう決断し、生きていくかってこと。

 大唐帝国の最高権力者・玄宗が新しく召したのは、実の息子の愛妃・楊玉環だった。絶大なる権力を持つ玄宗皇帝は、玉環ばかりか、全ての人々の運命を左右する「運命」そのものだった。「運命」と対峙して、玉環の進む道は・・・・
 こういうの、井上靖には多いです。運命に翻弄されながらも誇り高く生きていく美女の生き様。そういうのが作者の萌えなんでしょうねえ。
 しかし、今回再読して、最後がパターンと違うのでおどろきでした。
 嫉妬と猜疑心と権力欲、その果てにある暗殺。黒い逸話の尽きない後宮で生きていくため、彼女は皇帝を虜にし、楊貴妃として権力を持つ一方で、凛々しい武将(皇甫惟明)にほのかにときめいたりして。
 後宮での地位を固めていく過程で彼女の力になったのが、宦官の高力士なのですが、これが、本当によく楊貴妃に尽くしていて。結構感情に囚われてあぶなかしい行動をとる貴妃に振り回されつつも、権謀術数を駆使して頑張る爺さんって、まるきり「風林火山」と同じ構図です。
 しかし、安禄山の乱で都を追われたラストで、高力士は、自らの手で楊貴妃を手にかけた。玄宗皇帝のために冷静に行動した高力士。楊貴妃も実に静かにその「運命」を受け入れた。
 絢爛豪華な舞台に喜怒哀楽が渦巻いた、そんな夢。しかし何かがクルリと回転して、殺伐と夢は終わったのでした。
 でもあっさりしすぎて物足りない!

「あすなろ物語」2010/06/04 11:53

 井上靖はやっぱりイイです。(しみじみ)
 明日はヒノキになろう、そう願いながらも檜にはなれない翌檜。
 作者の分身である主人公をはじめとする人々を、そんな翌檜に喩えて、しかしそこにあるのは自嘲や自己憐憫ではなく、多少の哀切を帯びながら、温かい眼差しを向けられています。
 だから、歴史小説でも武田信玄ではなく彼に仕える軍師(しかも大一番で作戦失敗する)を描き、鑑真ではなくその周辺のほとんど無名の留学僧を取り上げます。
ところどころに詩人らしい叙情性はあっても、基本的な文体は簡潔で抑制されていて、それなのにどうしてあんなにも温かみのあるモノが書けるのでしょう。
 どんなに愚かしく、無力でままならぬ人生であっても、井上靖は決して否定しませんね。たとえヒノキになれずとも、あすなろな人々を信じているし愛しています。だから、歴史小説でも武田信玄ではなく彼に仕える軍師(しかも大一番で作戦失敗する)を描き、鑑真よりもその周辺にいる無名の留学僧を取り上げます。

 励まされます。