自分内アカデミー20222023/03/18 18:28

遅まきながら、自分内で昨年観た作品を振り返り、邦画1位はというと、
「川っぺりムコリッタ」
……我ながら、非常に地味なのが浮かんできた。でもあのユルさが好き。
2,3位は娯楽作品で「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」「キングダム 遥かなる大地」かなあ。時点が「あちらにいる鬼」。
「PLAN 75」「ケイコ 目を澄ませて」も良かった。ただ、自分が観たタイミングが今年に入ってから(正月休みに見逃してたの見に行くから)で、昨年を思い返して、の中にはちょっと入れにくい。
洋画鑑賞本数は少ないけど、「トップガン マーヴェリック」の戦闘機アクション、「ザリガニの鳴くところ」のテーマ性、「RRR」の少年漫画的肉弾戦、それぞれ格好良くて面白かった。
今年も早くも三月ですが、どれだけの楽しい作品と出会えるでしょうか。

「小暮写真館」2023/03/18 18:30

講談社100周年記念書き下ろし、とたいそうな名札がつき(自分が呼んだのは2013年の文庫版)、ボリュームはあるのですが、宮部みゆきにしては結構ライトな印象。社会の闇を鋭く突くとか、巨悪に立ち向かうとか、身の毛もよだつ怪異とか、ではありません。主人公の高校生男子の半一人称的な語りも、軽妙で。
幽霊が出る写真館に、心霊写真、というのも、ほんの小道具というか、背景にすぎない。
全四話形式の作中で描かれるのは、古い写真館に移り住んだ主人公の生活と、ごく普通の人々の、普通の生活の中で生じる、個人的な苦しみ。
戦争のこととか、夫の実家になじめないとか、恋人に対して顔向けできなくなったとか、幼い子供を病死させてしまった一家とか。
抱えた苦しみを打ち明けることで、厄落とし、みたいな感じになるのは、筆者の三島屋百物語シリーズに通じる気がします。主人公のエイイチ君は怪異の謎を追う形で、聞き役を務めるのですが、終盤に言いたいことをぶちまけます。
人には、言えないことがある。にもかかわらず、語りたい。誰かに聞いてもらいたい。あるいは、何らかの形で意思表示したい、気づいてもらいたい。
それが、次への後押しになる。

第95回センバツ記念大会、2日目、優勝経験校2023/03/19 22:13

スマホに変えてから、ラジオをよく聴くようになった。
昨日のセンバツ開幕戦も、健康診断の帰りにNHKラジオとスポーツナビのテキスト情報で観戦したようなもの。映像抜きで、これが結構分かり易い。
映像+テキスト情報だと、かえって落ち着かないのだけど(自分の処理能力不足)。

第一試合 東邦6-3鳥取城北
東邦の主将は、平成最後の甲子園で優勝した石川投手(現中日)の弟さんだと。兄弟そろって野球センスあるのですね。積極走塁で攻め、鳥取城北を振り切る。

第二試合 作新学院8-6大分商
やり直しアピールプレイ、という珍しい結末でしたが、大分商の敗因はそこじゃないよなあ。良く攻めたのに、満塁の好機も作ったのに、たたみかけられなかった。
逆に、作新は欲しいところで確実に加点。どんどん選手交代させていく戦法、冷静なアピールプレイとか、春夏通算40勝、優勝経験校の土台の厚みを感じました。

第三試合 英明3-2智弁和歌山
一昨年夏の優勝校を抑えての、センバツ初勝利。智弁もどこが悪かったってことは無いと思うのですが、攻めきれず、抑えきられてしまいました。
英明は、次戦も優勝経験校の作新学院。再びのジャイキリあるか。

第95回センバツ記念大会7日目、選手起用2023/03/26 07:01

今年のセンバツは95回記念大会のため出場校が4つ増えたのは良いのですが、トーナメント表が変則でちょっと見にくい。それでも、七日目にして、全チームが出場し、3回戦へ突入です。

第一試合は南北対決。
クラーク記念国際は通信制で、全国に生徒がいるという、そういう業態の学校も増えるのだろうなあ。しかし本拠地は北海道、ユニフォームの肩には深川の文字。遠方からの応援団の前に、勝利ならず。チャンスは何度もあったのに、内野ゴロの1点止まり。
春に強い沖縄尚学は、初戦は満塁本塁打で先制した後追加点がなくジリジリ追い上げられる試合展開でしたが、今回は中盤追加点も奪い、きっちり守り切る。3-1

第二試合は伝統校対決
ようやく登場の高松商業、劣勢のなか、終盤追い上げ試合が面白くなる。
しかし、そこからの東邦の突き放し方。四球と失策がらみで1点差に迫られ嫌なムードをすぐに振り払う。当たっている主将をすっぱり代走に変えて、「何が何でも追加点取って突き放そう」という監督の意思を示し、それが当たりました。6-3

第三試合は点取り合戦
序盤に1点ずつ取ったあと膠着していた試合が、後半からめまぐるしく動く。劣勢の英明が八回3点本塁打で逆転したときには英明が勢いでそのまま行くかとも思いましたが、九回に作新学院逆転の2ラン。
智弁和歌山を抑えた英明の継投が作新には通じなかった(エースを終盤まで出さなかったのは、やっぱり、調子が良くなかったからかなあ)。作新は初戦でもどんどん選手交代させていましたが、この試合もベンチ入り全員を投入しての勝利。9-8