「孤独な夜のココア」 ― 2021/11/06 14:49
こないだ読んだ男たちの恋愛小説集の中に、一遍だけ関西弁でしゃべる人物が登場しました。村上春樹の小説はセリフが芝居掛かっていて(オシャレ?)現実感が薄くなるイメージなのですが、コテコテ関西弁になるとナチュラルでびっくり。
次は、全編関西が舞台の、女たちの恋愛小説集。新潮文庫、綿矢りさが巻末解説ですが、時代は昭和。 十二編の大半が、二十代後半の女たちの失恋話。
たとえば、「怒りんぼ」では、すぐにカッとなる性質のヒロインが、自分を裏切って他の女のもとへ行く男のことを、怒ることができない。穏やかな性質の男は、自分が悪いのだから怒ってほしい、と言うのだけれど。カッとなって怒れた日は、悲しみを知らない日だった……
村上春樹作品が孤独と空虚感を描くのに対し、田辺聖子の描く恋心は、マシュマロのように軽く柔らかく、甘い。たとえ結ばれず、別れることになったとしても、想う相手へ向ける彼女たちの眼差しは」、可愛らしい幸福感を帯びる。
不安も後悔も苛立ちも、このトキメキがあってこそ。
次は、全編関西が舞台の、女たちの恋愛小説集。新潮文庫、綿矢りさが巻末解説ですが、時代は昭和。 十二編の大半が、二十代後半の女たちの失恋話。
たとえば、「怒りんぼ」では、すぐにカッとなる性質のヒロインが、自分を裏切って他の女のもとへ行く男のことを、怒ることができない。穏やかな性質の男は、自分が悪いのだから怒ってほしい、と言うのだけれど。カッとなって怒れた日は、悲しみを知らない日だった……
村上春樹作品が孤独と空虚感を描くのに対し、田辺聖子の描く恋心は、マシュマロのように軽く柔らかく、甘い。たとえ結ばれず、別れることになったとしても、想う相手へ向ける彼女たちの眼差しは」、可愛らしい幸福感を帯びる。
不安も後悔も苛立ちも、このトキメキがあってこそ。
「燃えよ剣」 ― 2021/11/07 22:43
今年の大河ドラマも楽しく視聴しているし、先月末には明治時代の風景画展(行った気になってくるくらい東照宮の絵をたくさん鑑賞……)にも行ったし。
激動の時代にこころを飛ばして、いやでも、映画のキャッチフレーズは「時代を追うな、夢を追え」なんだけど。
京の暗殺集団・新選組についてはおおまかなストーリーはお馴染みなので、原作を濃縮高速展開されてもあんまり気になりません。
見所はまず、チャンバラ。集団戦あり、一対一の見せ場もあり、岡田准一の殺陣センス見せつけてきます。尺としては短いけど、函館の戦争を大規模に描いてくれました。その他の各シーンのロケ地も、豪華で雰囲気のある場所をチョイスしています。映像的に何の不満もありません。予算掛けています。
衣裳は、例のダンダラ羽織はあまり出てこなくて、黒(濃紺?)の上下がメイン。
なぜか、BGMがカルメンだったり、謎の無国籍ダンス(芸者ヴァイオリン)踊りまくるシーンは、好みが分かれそうです。
キャラクター的には、近藤勇が薄く芹沢鴨が濃く、山崎烝の大阪あきんど感が面白い。井上源さんはいいキャラだったけど、キャスティングが年輩過ぎませんか、四十前には見えない。徳川最後の将軍は神経質で逆境に弱そうで印象最悪。逆に、沖田総司の明朗さがとても好印象で、最後の無念さが引き立ちます。
土方歳三は、君主を失い友を失い、結局、何がしたくて血煙の中を突き進んだのか……。時代に迎合せず、ただただ己の筋を通してそこに到った男の姿。
激動の時代にこころを飛ばして、いやでも、映画のキャッチフレーズは「時代を追うな、夢を追え」なんだけど。
京の暗殺集団・新選組についてはおおまかなストーリーはお馴染みなので、原作を濃縮高速展開されてもあんまり気になりません。
見所はまず、チャンバラ。集団戦あり、一対一の見せ場もあり、岡田准一の殺陣センス見せつけてきます。尺としては短いけど、函館の戦争を大規模に描いてくれました。その他の各シーンのロケ地も、豪華で雰囲気のある場所をチョイスしています。映像的に何の不満もありません。予算掛けています。
衣裳は、例のダンダラ羽織はあまり出てこなくて、黒(濃紺?)の上下がメイン。
なぜか、BGMがカルメンだったり、謎の無国籍ダンス(芸者ヴァイオリン)踊りまくるシーンは、好みが分かれそうです。
キャラクター的には、近藤勇が薄く芹沢鴨が濃く、山崎烝の大阪あきんど感が面白い。井上源さんはいいキャラだったけど、キャスティングが年輩過ぎませんか、四十前には見えない。徳川最後の将軍は神経質で逆境に弱そうで印象最悪。逆に、沖田総司の明朗さがとても好印象で、最後の無念さが引き立ちます。
土方歳三は、君主を失い友を失い、結局、何がしたくて血煙の中を突き進んだのか……。時代に迎合せず、ただただ己の筋を通してそこに到った男の姿。
最近のコメント