第104回全国高校野球選手権大会、準々決勝、打て打て2022/08/18 21:55

平日で朝から雨にもかかわらず、けっこう外野席埋まってる。今日のお客さんはラッキーですね。トリプルプレーとか、大阪桐蔭が終盤追い越されて敗退するとか、珍しいシーンに出会えて。

仙台育英6-2愛工大名電
近江7-6高松商
下関国際5-4大阪桐蔭
聖光学院10-5九州学院

春夏連覇ならず。
山口県の高校野球ファンは大歓喜ですね。この勝ち方しかないって感じです。守り勝つのは至難なので、打ち勝つ(最低でも二桁安打打てる攻撃力)野球で、でも早い段階でリードを奪ってしまうと大阪桐蔭打線逆襲のいとまを与えてしまう。取って取られての展開の中で、最終回に初めて1点勝ち越し(4番のタイムリー!)、その裏、攻め込まれながらも守り切った。お見事。

愛工大名電は、自分たちがやりたい野球を、逆に仙台育英にやられてしまった。積極的な走塁に小技を交えて攻め込む。序盤から点差が開くと細かい野球がやりにくい。投手力ばかりが話題になるけど、宮城の名門校は攻撃も隙がありませんでした。

センバツ優勝校が敗れた一方で、準優勝校は辛勝。試合に勝って勝負に負けた感はあるかもしれません。主将対決では高松商業の浅野君が本塁打を含む3安打で圧勝。失策がらみで失点も、けっこう厳しい打球に見えました。不運。
近江の山田君も4番としては2打点だけど、投手としては四死球増えて、足つって降板。1点リードを二番手投手が死守したのは、好材料。

直江がマウンドに上がったとき、九州学院はすでに9失点。今日の大阪桐蔭もそうでしたが、前半を二番手三番手投手でしのいで後半エースを投入して終盤勝負、というパターンが増えた今大会。しかし、好調聖光学院打線を抑えきれず。二年生エースが投げてからは互角だったのになあ。