「たそがれ清兵衛」 ― 2022/01/05 10:36
剣客もの、に分類されるのでしょうが、収録の八つの短編は全て「ごますり陣内」「日和見与次郎」など、迫力に欠ける単語が並びます。
さまざまな事情から他者に侮られがちな主人公たちは、みな素朴に善人で、戦闘能力の高さを買われて藩の権力闘争に一役買うことになる。普段冴えない人物があるとき目覚ましい活躍を見せるって、わりと日本人に好まれやすい展開だと思います。
映画化もされた表題作は、権力より病身の妻を気に掛ける清兵衛の人柄が温かくて、しみじみします。しかし、同じような筋書きを続けて読んでいると、やっぱり飽きてきますね。
その中で印象的だったのは、「ど忘れ万六」。主人公は他作品よりも年齢設定高めで、物忘れのために隠居した親父さんが息子の嫁を脅すゴロツキを懲らしめる。腰を痛めながら。彼だけは暗殺者にならず、またドロドロの権力闘争も描かれず、ほのぼのしています。
藤沢修平を読むのは初めて。人間の暗さと素朴さ、両者を描くのに、白刃の一閃が繋ぎ目となる。
さまざまな事情から他者に侮られがちな主人公たちは、みな素朴に善人で、戦闘能力の高さを買われて藩の権力闘争に一役買うことになる。普段冴えない人物があるとき目覚ましい活躍を見せるって、わりと日本人に好まれやすい展開だと思います。
映画化もされた表題作は、権力より病身の妻を気に掛ける清兵衛の人柄が温かくて、しみじみします。しかし、同じような筋書きを続けて読んでいると、やっぱり飽きてきますね。
その中で印象的だったのは、「ど忘れ万六」。主人公は他作品よりも年齢設定高めで、物忘れのために隠居した親父さんが息子の嫁を脅すゴロツキを懲らしめる。腰を痛めながら。彼だけは暗殺者にならず、またドロドロの権力闘争も描かれず、ほのぼのしています。
藤沢修平を読むのは初めて。人間の暗さと素朴さ、両者を描くのに、白刃の一閃が繋ぎ目となる。
The Kings Man ― 2022/01/09 22:49
英国貴族趣味にスパイ・アクションを取り入れた娯楽活劇。前2作品は観ていませんが、今作は組織の結成秘話過去エピソードで、初心者でも大丈夫。時代は第一次世界大戦、西部戦線異状なしの世界、塹壕戦映像まであります。
ハイテク機器なし、剣と弾丸メインの戦闘で、なんとなく、お宝のないインディ・ジョーンズみたいな感じのアクションです。楽しい。
昔からこの時代を舞台に、様々なスパイ小説や陰謀論が生み出されてきましたが、この映画も歴史上の人物が盛り込まれています。
なんといっても、ラスプーチンの存在感が面白すぎました。まさに「怪僧」、ロシアってお国柄だけでもなんか妖しい空気が漂ってくるのに。戦闘シーンもなんか対人戦闘っていうよりモンスターと対戦しているみたい。完全に主人公親子を食う。
約100年前、史実と伝説が入り乱れる世界に、英国紳士が暗躍する。
ハイテク機器なし、剣と弾丸メインの戦闘で、なんとなく、お宝のないインディ・ジョーンズみたいな感じのアクションです。楽しい。
昔からこの時代を舞台に、様々なスパイ小説や陰謀論が生み出されてきましたが、この映画も歴史上の人物が盛り込まれています。
なんといっても、ラスプーチンの存在感が面白すぎました。まさに「怪僧」、ロシアってお国柄だけでもなんか妖しい空気が漂ってくるのに。戦闘シーンもなんか対人戦闘っていうよりモンスターと対戦しているみたい。完全に主人公親子を食う。
約100年前、史実と伝説が入り乱れる世界に、英国紳士が暗躍する。
「鳩笛草」 ― 2022/01/23 21:57
表題作の他に、「燔祭」「朽ちてゆくまで」2編収録。光文社文庫プレミアムって要するに、新装版ってことでしょう。
予知能力、発火能力、他者の心を読む。宮部みゆきのエスパー物。主人公が特殊能力持ちって昨今のエンタメ作品では珍しくもないのですが、物語の巧みさで、とても面白く読ませてくる。前世紀の作品で昭和の香りにちょっと笑っちゃうけど、古臭い感じでもなく。
しかし、ストーリーは、愉快でも痛快でも面白おかしくもないのですね。3人のヒロインはそれぞれ、どこか孤独の影が付いてくる、マイノリティー扱い。事件の真相を追う形式であるけれど、核となるのは彼女たちの苦悩なのだから。
特殊能力で大活躍する話が世に溢れるからこそ、この切り口が逆に新鮮。
予知能力、発火能力、他者の心を読む。宮部みゆきのエスパー物。主人公が特殊能力持ちって昨今のエンタメ作品では珍しくもないのですが、物語の巧みさで、とても面白く読ませてくる。前世紀の作品で昭和の香りにちょっと笑っちゃうけど、古臭い感じでもなく。
しかし、ストーリーは、愉快でも痛快でも面白おかしくもないのですね。3人のヒロインはそれぞれ、どこか孤独の影が付いてくる、マイノリティー扱い。事件の真相を追う形式であるけれど、核となるのは彼女たちの苦悩なのだから。
特殊能力で大活躍する話が世に溢れるからこそ、この切り口が逆に新鮮。
「護られなかった者たちへ」 ― 2022/01/23 21:59
重い。タイトルからして重そうで、中身も看板を偽ることなくちゃんとヘヴィです。
津波被害で、身も心も、空間全体がボロボロに痛めつけられた光景。そして年月が過ぎ、この地で陰惨な連続殺人が起きる。
観る者の感情を突き刺す始まり方で、しかし物語の中心に据えられたのは生活保護制度という社会問題でした。瀬々敬久監督はそういう社会派サスペンスのイメージ強いなあ。
このお話のどの辺りがノレないかというと、「確かに可哀想だけど制度の窓口担当者に恨みをぶつけてもしょうがないよ」という道理があるからで、では大切な人を失った悲しみをどう扱えば良いかってなると、そこに絶対の正解はないのでしょう。重い、重いよ。
ある登場人物が訴える。声を上げてください、人間捨てたもんじゃない、助けてくれる人がきっといる。
全くその通りで、みんなで助け合えばいいことなんですが、しかし、どうもこの国では、SOSの声を聞いてくれる善良な人ほど、自身の窮地に助けを求めるのを遠慮するような気がします。
津波被害で、身も心も、空間全体がボロボロに痛めつけられた光景。そして年月が過ぎ、この地で陰惨な連続殺人が起きる。
観る者の感情を突き刺す始まり方で、しかし物語の中心に据えられたのは生活保護制度という社会問題でした。瀬々敬久監督はそういう社会派サスペンスのイメージ強いなあ。
このお話のどの辺りがノレないかというと、「確かに可哀想だけど制度の窓口担当者に恨みをぶつけてもしょうがないよ」という道理があるからで、では大切な人を失った悲しみをどう扱えば良いかってなると、そこに絶対の正解はないのでしょう。重い、重いよ。
ある登場人物が訴える。声を上げてください、人間捨てたもんじゃない、助けてくれる人がきっといる。
全くその通りで、みんなで助け合えばいいことなんですが、しかし、どうもこの国では、SOSの声を聞いてくれる善良な人ほど、自身の窮地に助けを求めるのを遠慮するような気がします。
「ワールドトリガー」 ― 2022/01/29 23:15
かしこい、かわいい、かっこよい。
アクションシーンの魅力が原作比2.5倍のTVアニメが終了して、もうあとは原作漫画読むしかありません。
対戦ゲーム感のあるバトルが展開される少年漫画ですが、プレイヤーの総合的頭の良さが特徴的。ポテンシャル劣っていても、チームワークや戦術で勝利できる。小難しくなりそうなところを、楽しいキャラクターによる解説を付けてくれるシステムが上手く機能しています。
アニメの方は、番組制作の偉い人か誰かが猛烈に推しているのでしょうか。作品への愛をビシビシ感じます。第一期から何年も経ってから、令和の時代に続きをやってくれるとは。アニメ再開にあたって、かつて原作不足で入れたオリジナルストーリーをすっぱり無かったことにしているのが潔い。
この作品の最大の弱点が「ペース遅い」。作者の体調不良でしばしばお休みが挟まれるし、気長に待つしかありません。本当言うと、同じ漫画家によるSF犬漫画が私的ツボだったのでできればそっちも半年に一本くらいで読み切り描いてくれないかなあ、とも思うけど、無理なハナシだ、分かってるよ。
アクションシーンの魅力が原作比2.5倍のTVアニメが終了して、もうあとは原作漫画読むしかありません。
対戦ゲーム感のあるバトルが展開される少年漫画ですが、プレイヤーの総合的頭の良さが特徴的。ポテンシャル劣っていても、チームワークや戦術で勝利できる。小難しくなりそうなところを、楽しいキャラクターによる解説を付けてくれるシステムが上手く機能しています。
アニメの方は、番組制作の偉い人か誰かが猛烈に推しているのでしょうか。作品への愛をビシビシ感じます。第一期から何年も経ってから、令和の時代に続きをやってくれるとは。アニメ再開にあたって、かつて原作不足で入れたオリジナルストーリーをすっぱり無かったことにしているのが潔い。
この作品の最大の弱点が「ペース遅い」。作者の体調不良でしばしばお休みが挟まれるし、気長に待つしかありません。本当言うと、同じ漫画家によるSF犬漫画が私的ツボだったのでできればそっちも半年に一本くらいで読み切り描いてくれないかなあ、とも思うけど、無理なハナシだ、分かってるよ。
最近のコメント